こんにちは、ゆるぴたです。
これまでかなり適当だった薬の収納。いや~ぐちゃぐちゃで使いづらいのなんの。
ざっくり収納が多いわが家ですが、ここはざっくりだけではすぐカオスになるようです。
きちんと整理収納してみたところ。一目瞭然でわかりやすく、使いやすい収納になりました。快適!
わたし的にポイントは2つでした。
・「メリハリ」
常備するものはきっちり分けてゆったり収納、そうでないものはざっくりコンパクトに。
・「立てる」
便利なグッズを使ってワンアクション収納に。
今日はわが家の薬の整理と収納のやり方のお話です。
整理と収納の手順。
①全部出す。
まずは常備薬、病院でもらった薬の残り、全部出して広げます。カオス~。
②明らかに使えないものを捨てる。
使用期限が切れているもの、なんの薬かわからないものなど、明らかに使えないものを捨てます。
③使えるものを分類する。
残したものを分けていくのですが…。分け方って悩みますよね。
わたしの場合、使う頻度→用途別or容器の形状で分け、最終的には4つのグループに。
④収納する。
それではあくまで一例として、わが家の場合を紹介していきます~!
無印良品×100均グッズで、立てる収納。
こちらがわが家の薬箱。
無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスの半透明のものを使用しています。使うときにまとめて持ち出しできて便利。
紙コップや100均の便利な収納グッズで使いやすくカスタマイズしています。
立てて収納すると、何があるのか一目瞭然で出し入れも簡単です。
使用頻度の高いものはきっちり分けてゆったり収納。
ばんそうこうなどの手当てグループ。
ばんそうこうや消毒液など日常のけがに対応するグループです。
スペースをしっかり使って取り出しやすく、しまいやすい収納に。
細かいテープは100均の冷蔵庫整理用ポケットに入れて埋もれないように。
ばんそうこうは同じく100均の冷蔵庫整理用ドアポケット仕切りを使っています。
ほぼわたし専用(汗)、日々の不調に対応するグループ。
頭痛もちで、胃腸が弱く、乗り物酔いしやすい。地味な不調デパートのわたしがよく使うグループです。(汗)
ここのグループはストックを切らすと困る!
残量が一目でわかるよう箱から出し、用途別に紙コップやミニポケットで分けています。
わが家は常備してないのですが、家庭によってはここに風邪薬が入ったりするのかも。
一列に並べてセット。胃薬買い足しとかなきゃ!
病院で日常用に頭痛薬や胃薬を処方してもらった時も、この中へ入れておきます。
チューブは用途と期限を書き込み、まとめて立てて。
使用頻度にかかわらずチューブのものはひとまとめにして省スペースに収納します。
市販の虫刺されやかゆみ止めなど。
病院でもらった薬の残りは、日常で使えるものだけ残しています。ただし、処方してくださった先生がこれは他にもこんなときに使えるよ、と教えてくれたものです。
マスキングテープに用途と使用期限をメモ。インデックスのように粘着面をたたんでチューブのおしりにペロンとつけておきます。
こうしておくと、何か使えるのないかな~と思ったときに見つけやすい!
紙コップが重なっているのは、病院で処方された飲み薬を一時的にちょい置きしておくのに使うためのものです。
ダイニング横の壁にあるちょい置きスペースです。
こんな感じで。
使用頻度の低いものはざっくりコンパクトに収納。
ザ・それ以外のグループ。
最後は、常備しておくほどでもなく今後出番があるかわからないものグループ。
細かく分けずにざっくりとチャック袋にまとめて入れています。
主に使ったものの残りです。(市販のスピール膏や病院で処方された飲み薬など。)
※病院で処方された飲み薬は基本的に飲み切って、もし残ったときは廃棄が正しいのはわかっているのですが…。小さい子どもがいると風邪をひいてもなかなか病院に行けないこともあり。そういう時は前に処方してもらったものの余りを自己判断で飲んだりしてしまっています…。
わかりやすい&使いやすいは、家族へのやさしさ。
普段はロック付きのテレビ台の引き出しに収納しています。
・常備するものはきっちり分けてゆったり収納、そうでないものはざっくりコンパクトに。
・便利な収納グッズで立てて収納。
まずはこの2つを意識するだけでも使い勝手がぐんとよくなる気がします。
薬は食器や服などに比べて全体量が少なく、短時間で整理できるので気が向いたときにでも。
家族みんながわかりやすく、使いやすい収納のヒントになればうれしいです。では~!