こんにちは、ゆるぴたです。
今日はパジャマの一時置きと収納についてのお話です。
とくに、脱いだパジャマの一時置き!
決めておかないと家族がそのへんにポイってしてたり…決めてもそこにきちんと置いてくれなかったり…。あるよね。
そこで、わが家の結論。
パジャマの一時置きは「脱ぐ場所」に、「投げ入れるだけ」のワンアクション収納が快適です!
脱いだパジャマの一時置きは、着る場所か、脱ぐ場所か。
パジャマの一時置きは、脱ぐ場所に設置すると断然ラクです。
脱ぐ場所=朝着替える場所。わが家の場合は2階にあるクローゼットの部屋。
脱いだらそのままそばにあるカゴなどにポン。これが一番スムーズで簡単だよね!
「脱衣所に置いておいた方が、着るときラク!」というのも一理あるんだけど。
クローゼットの部屋で脱いだパジャマをわざわざ脱衣所まで持っていくってけっこうハードル高い。
うちの夫とか絶対忘れるかめんどくさいって言う!わたしも自信なし…。
で、お風呂に入る前にわざわざ2階にパジャマを取りにいくわけですが…。
わたしは夕方2階の部屋のカーテンを閉めに行くとき、ついでにパジャマを持っておりてきます。
夫は帰宅後すぐに通勤リュックや上着をクローゼットの部屋に置きに行き、ついでにパジャマを持って降りてきます。
習慣となっている導線のついでなので特に苦にならず。
単純に脱衣所(洗面所)に置くスペースがないだけって話もありますね…。
無印のステンレスワイヤーバスケットに投げ入れ収納。
こちらがわが家のパジャマの一時置きと収納。クローゼットの部屋にある収納ケースの上です。
無印良品のステンレスワイヤーバスケットを4つ使っています。
左2つが夫用、右2つがわたし用です。
ステンレスワイヤーバスケットは通気性がいいのが最高です。湿気こもらない~!
ちなみに天然素材のカゴは見た目がステキなのですがズボラなわたしとは相性が悪いので、今はひとつも持っていません。(いばれることじゃない)
チャタテムシを大量発生させたり、カビさせたりした前科があります…。涙
洗濯後と、脱いだ後。
夜に洗濯をするサイクルの関係上パジャマは2着をローテーション。
同じ2階にある物干し部屋で乾かしたものをここへポンと入れるだけ。
一応マスキングテープで簡単なラベルをつけています。
手前の浅いサイズには脱いだパジャマを一時置き。1回着用と書いていますが、冬は普通に2、3回は着ます。笑
簡単な収納は自然につづけられる!
投げ入れOKのカゴ収納ですが、わたしはなんとな~くたたんで(まるめて?)入れてしまう。
一方夫は文字通り投げ入れです。もっと雑にはみ出してるときもあるけど全然OK。
とりあえずここに入ってればありがとうって感じです。
ハードルは低く、より簡単に。
見た目はというと…ご覧の通り、かなりどどーんと目立つわけですが…。この場所とこの高さが抜群に使いやすくて。
そんなわが家のパジャマの一時置きと収納についてでした。
ポイントは「脱ぐ場所」に「投げ入れるだけ」です!
では、今日はこの辺で。




▼収納とインテリアについての記事一覧はこちらのタグからどうぞ。