こんにちは、ゆるぴたです。
納戸を心地よく使えるように片付けることにしました。
▼前回、どんな納戸にしたいのか考えて、ゴールとやることが決まりました!

今回は、いよいよ実際に手を動かしていきますよー!
片付けて、心地よく使える納戸に。まずは全出し。
開始前の納戸。
物を隣の部屋にすべて移動し、いったん納戸を空っぽにします!
※今回、左手前にある日用品のストックを置いている白いスチールラックは除外です。
空っぽ!
わたしの力で動かせない電子レンジとこたつ以外なくなりました。
スッキリ広々。なんか明るいー!
夫に電子レンジを出してもらって、棚の上と床をさ~っと掃除しました。
いよいよ断捨離。
こちら、隣の部屋に全出しした物たち。
こまごましたものはジップロックにいれていたので、出すのもかなり楽でした。自分、えらい!
納戸の中で、似た用途のものはなんとなくまとまっていたようです。
順に出しただけですが簡単に分類されています。ラッキー!
「理想の状態」を思い出しながら、断捨離。
前回「心地よく使える納戸」をイメージして、決めたこと。
・何があるのかすぐに把握できるぐらいのスッキリ感。
・床置きをゼロにし、すべて棚におさめる。
・風通しよくするため7割収納。
これを目指して、今まで保留にしてきたものにケリをつけます!
モヤモヤの原因、「保留」にケリをつけるとき!
まだ使えてちょっと高価なものは、やっぱり迷います。
使っていないパソコンや、電子レンジ(今の家はビルトインのコンビネーションガスオーブン付き)。
売るための手続きがめんどうで、保留。
次の家で使うかもしれない(新しいのを買うかもだけど…)、保留。
今は使っていないけど「もし・かも」で保留にしたもの。
それがチリツモで「もやもや感」の原因になっている。
そういうものを今回は断捨離です。
葛藤を乗り越えたら、心がスーッと軽く。
今回の断捨離で一番悩んだのが電子レンジ。
まだ使えるけど使っていないものです。
今の家はビルトインのコンビネーションオーブンレンジ付き。
次の引越し先で使用するかもと処分を保留していました。
でも、中の掃除もきちんとできずに数年間納戸に置いておいたものを新居でまた使いたいと思うかな?
家電は中に害虫が住みつくこともあります。
毎日家族の食事を作るもの。もし数年後引っ越すなら新しいものを買いたい。
じっくりと自分の価値観を確認して、断捨離することにしました。
その他、カーテン・子ども用チェア・パソコン・物干し竿・ベッドガード・ホワイトボード・スキャナー・ペンタブ。
買ってすぐ使わなくなったもの、使わないまま数年保留にしたもの。
捨てると決めるには葛藤や罪悪感があります。でも、決めたら心がスーっと軽くなりました。
分解したり、粗大ごみの申し込みをしたり。
処分にひと手間が必要なものが多いですが、今回はきちんと家から出します!
残したものを、仮置き。
モヤモヤ解消・床置きゼロ達成!
残した物を納戸に戻しました。
必要なものだけになり、見通しもよく気持ち的にもクリアになりました。
床の上もこの通り!
これなら掃除もらくちんだ~~~!
棚は使用頻度にあわせてざっくり仮置き。
はがせるメモで仮置きのラベリング。
手が届かない上の段には、入居後取り外した家の備品。退去まで保管します。
引越しの時に必要になるこまごましたものも上に。洗濯機の部品だとか、無線ルーターといったもの。
真ん中の段は、季節の飾りや暖房器具、ミシン。その他家のメンテナンスに必要なものをざっくり仮置き。
ここは必要な時に出し入れが快適にできるよう収納用品で整える必要がありそう。
下の段は数年使用予定がないこたつ(でも、夫がぜったい捨てない!と決めている)を、棚として使用。
保管する育児グッズと、夫の野球道具を置いています。
聞けば夫の野球道具も収納する棚かワゴンが欲しいらしいです。
ひとまず、断捨離と分類、仮置きまで完了!
BEFORE・AFTER
こちらがBEFOREの納戸。
↓
断捨離後、仮置きまで終了したAFTER。
は~、すっきりしました!
全出しから仮置きまで、ほぼわたし一人で2時間くらいの作業でした。
断捨離してモヤモヤが消え、換気や掃除もしやすくなりました。
残したものの収納は、これからゆっくり整えていこうと思います。
収納を考えるのはとても楽しい作業なので、わくわく。
整い次第、また記事にしたいと思います。では!