2022年4月に誕生したわが家の次男、スクスクと成長し早4か月がすぎました。
こんにちは、ゆるぴたです。
9月上旬に3年ぶりの帰省をした際、両家のじじばばと一緒に次男のお食い初めをしました!
今回は「準備編」ということで、
赤ちゃんの袴ロンパース
産後体型にもやさしい、らくちん授乳ワンピコーデ
など、お食い初めに行くときの服についての記事です〜!
2人目のお食い初め、緊張感がない〜
長男のときは何もかも初めてで、あれこれ調べたり、悩みながら準備したものでしたが。
2回めの今回は、身内での食事会だし…そこまでかっちりしなくていいかなーなんて緊張感のなさです。汗
とはいえ食事会の前に写真館で集合写真を撮る予定なので、そこそこの「きちんと感」で行ってきました!
お食い初めの赤ちゃんの服は、袴ロンパースにしました
長男の時はスーツっぽいデザインのロンパースにしたんですが、これが…失敗!
お食い初めの1ヶ月半前ぐらいに張り切って用意したら、急激にムチムチと豊満なボデーに成長。
当日はパツパツで…!涙
袴ロンパースならゆるっとしたシルエットなので、ムチムチしてもサイズの融通がきく!
ということで今回はAmazonで比較的リーズナブルなこちらをポチ。
頭からかぶるタイプのロンパースで、肩と股下にスナップがついています。
なぜか靴下は2種類付属してました。1つでいいからその分安いとうれしいのに…!
4ヶ月7kg、80cmサイズを着用。
次男が着るとこんな感じ。
素材は綿だし普段着っぽい質感です。高級感はないけど肌触りは柔らかいし、着せてみるとじゅうぶんかわいい〜。
じじばばたちからも似合う!と好評でした。
まだ丈や胴回りに結構余裕があるので、もしかしたら1歳の誕生日とか初節句も着れたりするかも???
バックスタイルはこうなってます。
ゆるっとしていてわりと風通しはよさそうですが、当日暑いようなら食事前の写真撮影のときだけ着せて、あとは普段着に着替えさせてもいいかな、という感じで。
▼これです
ママは授乳ワンピースでらくちんコーデ
わたしは…いまだに体重がちっとも戻らなくて!涙
昨年の七五三のときに着た、黒の産前産後兼用ワンピをお食い初めでも着るつもりだったのに、まさかの腕と肩周りがピチピチ。夫が「それは…アカンよ」とつぶやいたよ…。辛
しょうがないのでちょっときれいめな授乳ワンピをポチしました。
当日はこんなコーデで。
お座敷では、ゆったりしたフレアシルエットのスカートやワンピースなら脚を崩しても座りやすいですよね!
帰省先だったので、バッグは普段使いのUNIQLOショルダーと兼用。靴はGUのフラットシューズをつぶして(汗)、荷物の隙間に入れて持って行きました。
おむつや着替えなどのかさばる赤ちゃんアイテムは、いつもの黒リュックに入れて別持ちしました。
アクセはパールのピアスのみ。
けっこうカジュアルですが、まぁそこは両家の親の雰囲気とかもあって、とくに問題なかったです。(と、思ってる…)
▼バッグとシューズについてはこちら
普段も着れる、Konnyの授乳ワンピース
Konnyの授乳ワンピは着ていてすごくラク。前開きで授乳がしやすいです。
袖や脇周りがゆったりしていて産後のぽっちゃり体型でも着やすいんですよ!
ウエスト部分の切り替えでスタイルアップ効果もありそう。
左右にポケットがあるのもポイント高いです。
ほんのりツヤと落ち感のある生地で、きれいめだけどコンサバっぽくない感じが気に入りました。
この夏は普段のお出かけでも活躍したし、授乳が終わっても着たいと思います!
▼グレージュのMサイズ購入。
長男5歳は七五三と同じスーツです
年長さんの長男は、七五三のときに購入したスーツのセットで。
5月のお宮参りでも活躍したこのスーツ。
今回は写真の時だけジャケットを羽織り、中のシャツは別で半袖のものを購入しました。
▼スーツのセットはこちら
お食い初めの家族コーデ
自分もうつってる写真がこれしかなかったです〜(ありがち)。食事も終盤で、長男はネクタイ外してます…。
当日はこんな感じでした。
次男だけ和装だとどうかな?と思ってましたが、モノトーンだからか意外となじんでいた気がします。もちろんカラフルならそれはそれで主役感があってよさそうです。
もともと、赤ちゃんは何着せてもかわいいですからね〜!(親バカ全開の雑な結論)
以上、次男お食い初めの家族コーデについてでした!
▼当日の様子はこちらの記事で。
▼フォーマルコーデについての記事はこちらもどうぞ。