買い物の失敗は数知れず…!断捨離したものをじっくり観察し、買い方を振り返ってみるといろんなことが見えてきます。
こんにちは、ゆるぴたです。
GWに、昨年から引き続き着ようと思っていた夏のワードローブをクローゼットに出しました。
…が。
GW時点の写真なのでまだ長袖も混じってます〜
いざシーズン真っ只中に突入したら。
意外と消耗していたり、今年の自分に合ってないと感じるものがいくつも…!
そういったものに加えて、フリマアプリで売ろうと思って保管していた(…が、出品がめんどくさくなり放置されていた)服を、まとめて処分しました。はぁ〜気分さっぱり。
今日は、処分した服を公開してこれからのワードローブに活かすべき点を考えてみようと思います!
目次
出産後、おしゃれの迷走&断捨離の繰り返し。
今回処分した服は、ほとんどが去年もしくは一昨年に購入したものです。
ここ3年は、30代に突入すると同時に出産し、乳幼児とほぼマンツーマンで過ごす日々。
授乳、だっこ、公園通い、ママチャリデビュー。子どもの成長に合わせてめまぐるしく変わるライフスタイルと年齢&体型の変化。
しかもわたしは出産するまでデニムもスニーカーもリュックも持っていなかったカジュアル苦手系。
その都度こうしたら楽にコーデできるかな、など色々考えるけどなかなかしっくりこず、何を着ればいいのか手探りしている状態が長〜〜〜く続いていました。
加えて小さな子どもと過ごしていると汚れたりひっぱられたりと消耗が激しいので、定期的に断捨離を繰り返してきました。
ただ捨てるのではなく、何がよくて何が悪かったのかを考える。
失敗をたくさん繰り返していくたびに、少しずつ今の自分に合う服、手を出してはだめな服がぼんやりわかってきます。
服の断捨離は、ただ捨ててスッキリ!ではなく、
たくさん着倒して消耗したものからは成功ポイントを。
買ったもののあまり着なかったものからは失敗ポイントを。
きちんと振り返って次の買い物に活かすことが大事ですよね!
①気に入ってよく着た服
まずは気に入ってたくさん着倒したものから、よかったポイントを考えてみます。
GU 袖フリルコットンTシャツ×2
子どもがいるといろんな服を試着して買う時間がないので、気に入ったものを複数買いすることが多いです。
こちらは普段着用に気楽に着れるTシャツが欲しくて購入しました。1着990円。
平日の公園やスーパーにはパンツとスニーカーで。平日だけでなく、きれいめのタイトスカートに合わせるとほどよくカジュアルダウンしてくれるので休日のおでかけにも使いました。
ワンシーズンでたくさん着倒してヨレヨレなので、気持ちよく手放そうと思います。
二の腕の太さが目立たない袖の形
低身長でもバランスよく着れる長すぎない丈
縦に開きすぎていないネックライン
次に買う夏のトップスもこのポイントを抑えたいと思います。
le.coeur blanc 袖フリルニット×2
先ほど同様フリル袖!ですね。コーデが楽なので、意識して似たパターンの服を持つようにしています。
こちらはお出かけ用のトップスを探していて、2019年7月末にセールで1着4500円でした。たしかロコンドで試着して購入した記憶が。
8月〜9月ってまだまだ暑いので形や素材は夏、でも色だけは秋っぽいものが活躍するんですよね。
8月はベージュやオフホワイトの明るい色のボトムス、9月からは濃い色のデニムなどダークな色のボトムスと合わせてよく着ました。
カーキは今年も着たかったのですが、何かに引っ掛けたのか…胸の部分に穴があいてしまっていて(涙)目立つ位置なので泣く泣く処分です。
キャメルについては昨年のブラウンカラー流行りで大活躍しましたが、今年も着たい気分ではないな…と思ったのでまだキレイですが潔く手放します。
失敗ではないものの、どちらもきちんと消耗するまでは活用できず…改善点は次の通り。
自分のベーシックカラー(白、黒、ベージュ、ネイビー)にない色はワンシーズンに1色にする。
子どもが小さいうちは補修の難しいハイゲージニットは避けるかプチプラにする。
裾に切り替えがあるトップスはボトムスにインするともたつくので避ける。
UNIQLO ネイビーのアンクルパンツ
こちらは2016年に仕事用に購入したパンツで、妊娠前に購入した古株アイテム。
地味ですが本当に使いやすくて、仕事をやめてからも妊娠中と真冬以外は大活躍しました!
きれいめにもカジュアルにも振れるので着る場面を選ばないのがよかった。
細身のテーパードが太ももをカバーしてくれて、ぺたんこ靴がスッキリ履けるアンクル丈。
ウエストゴムで履きやすい&ダークカラーなので、生理中に安心して履けるのもこれ。あ、そういえば産後すぐの通院のときもこれを履いてたなぁ。
洗濯後、ノーアイロンでシワにならない点も最高でした。
まだまだ履きたかったのですが、膝部分が破れてしまったので同じようなパンツに買い換えたいと思います。形も股上が浅かったりと少し古く感じる部分があるので買い替え時期ですね。
捨てる前にカビ取り掃除の作業着にしたので、脱色された部分が…笑
履き心地が楽なネイビーのきれいめテーパードパンツはわたしの定番パンツに決定!
②ちょっと不満がありつつ、それなりに着用したもの。
わりとここに当てはまる服が多いです…。
きちんと自分に似合いそうなもの、生活スタイルにあっているものを吟味して買ったはずが、実際に活用してみてイマイチな点に気付くもそれなりには着ている、みたいな。
ここに当てはまる服の反省を活かすことで、気に入ってたくさん活用できる大満足の服の割合を増やしたり、ワードローブの精度を上げることができます。
ゴミ袋に入れる前に、しっかり何が微妙だったかを言語化しておきたいところ。
apart by lowrys スキッパーブラウス×2
てろんとしたとろみブラウスはよく似合うと言われる得意アイテムです。
こちらは2年前の2018年に店舗で購入しました。当時はまだ授乳中で、ケープなしでもさっと授乳できるゆったりしたトップスをよく着ていました。
出産して1年半後、久々のおしゃれ着として購入したのがこのブラウスで、買ったときはすごくわくわくしてしばらくはよく着ていました。
買う際には試着もしたし、自分で鏡を見ているときにはあまり気にならなかったのですが…あるとき写真にうつった自分を見たときに気づいたことが。
胸元の開きが縦に深いものは、わたしが着るとなんだか品がないような…‼︎
鎖骨下が平べったく、低身長なせいかもしれません。
一度気になりだすと、だめですね…。もうハッピーな気持ちで着られなくなってしまう。
ワンシーズンはそれなりに着用しましたが、翌年この反省を活かしてクルーネックのブラウスに買い換えました。
首元が縦に開いたスキッパーブラウスやVネックは似合わない。
titivate 2wayウエストマークブラウス×2
こちらは2019年、公園やスーパーに行くとき、スキニーとスニーカーに合わせて着られる普段着用トップスが欲しくて購入。
インスタグラマーさんたちが素敵に着こなしているのを見て買いましたが、生地が安っぽかったです。事実、1400円ぐらいで安かったけども。
それでもベージュの方はわたしの得意なパーソナルカラーだったのでまぁまぁ良かった。ひと夏の間それなりに着ていました。
問題は、ブラック。昨年は明るめの茶髪だったこともあり、なんだか一昔前のギャルっぽい雰囲気が醸し出されてしまい…。ほぼ部屋着となっていました。
安いからと一気に2色買いは軽率すぎました。
ネットのプチプラショップって自分との相性ありますよね。わたし、titivateさんの服は今まで数枚買っていますが、レビューのいいものでも失敗ばかりかも。モデルさんが高身長外国人であまり参考にならないし、相性悪い気がするなぁ。
なんだかいろいろと反省しかない服です。
今はもうInstagram自体見るのをやめたので、もう「インスタグラマー買い」はしません!
インスタグラマーと自分は別の人。
どうしても気になる服をネットで買うときは返品覚悟で1着試し、イロチ買いはそのあとで検討する。
Vネックは前でも後ろでもだめ。似合わないし、インナーに気を使うのは面倒。
titivateは勝率が低いので避ける。(わたしの場合)
余談ですが「失敗しないため、ネットで服を買わない!」は乳幼児ママにはむずかしい。
乳幼児がいるとゆっくり試着しながら店舗でお買い物ってほんとに無理なんですよ。そして服は消耗が激しい。
「ネットで服は買わない!」って決めると、なかなか服を買えずにくたびれた服ばっかり着ることになるんだよね。(経験談)
乳幼児ママは、試着や返品OKのサイトで買うとか、自分なりにルールを決めて上手にネットのお店も使いたいもんです。
③購入したもののあまり着なかった服
さて、次は超反省のお時間です…。
購入してすぐ失敗だったなぁ…と気づいてしまい、たんすのこやしとなってしまった服。あ〜…心が痛い…!
だいたいが、自分にしては冒険してしまったとかですね…。絶対に繰り返さないよう猛反省です。
GU 第2の神デニム×2
こちらは2019年に話題になった、GU第2の神デニム。1着2490円。
キレイめブラウスに色落ちデニムを合わせるコーデをしたくて購入しました。
きちんと試着して色ち買いしたのに、前出のブラウス同様着たところを写真に撮って見てみると、なんか違和感。似合ってない…。涙
お店の鏡で見た時はイイ感じだったのに、家で見るとなんか違う…!ってやつです。何度も着てみては、やっぱりだめだと脱いでしまう。(こういう服は即捨てるべし、と
「服を買うなら捨てなさい」にありますね。)
冷静に考えるとウェーブ体型のわたしには似合わない要素盛りだくさんなんですが、「神デニム」なら私にも似合うんじゃないかなって希望的観測が判断を誤らせたのかも…。
あとは他を得意なアイテムで固めればイケるかも〜とか思いました、ハイ。
大大大反省です。
万人に似合う神アイテムは存在しない。
硬くて厚い生地のボトムスは似合わない。
低身長はボトムスで似合わないテイストを冒険するのはやめる(面積の割合が広い)。
30代以降、色落ちデニムを品よく着るのは難しいので、もう買わない。
わたしの場合、デニムはかなり慎重に選ばなければいけないようです
売らずに、捨てる。失敗と向き合う。
そんな感じで今回断捨離したのは11着でした。
今までは失敗したなぁと思うものはもったいないのでフリマアプリで売っていました。
それで、捨てる罪悪感や無駄にしたお金を少しでも穴埋めできたつもりになっていて。
でも買っては売ってを繰り返していると、恐ろしいことに「失敗したら売ればいいか」という気持ちをどこかに持ちながら買い物をするようになってしまったんです。
そういう買い方をしていると、結果ムダな買い物や断捨離がいつまでも減らせない。
本当に気に入った服をしっかり着倒して、使い切って処分する。
わたしはそういう服ばかりのワードローブを作りたい!
買い物の失敗にきちんと向き合うため、フリマアプリを使うのをやめました。
それに単純にめんどくさくなったというのもあります。
出品や発送にかかっていた手間を、こんなふうにブログに反省をまとめたり、ワードローブに必要なものの洗い出しや買い物のリサーチにあてた方が今後のために有意義かな〜?って。
スマホのアルバムに、失敗した服を集めたフォルダを作るのもおすすめです。
買い物の失敗を0にするのは難しいですが…。
ちょっとずつでも、買って良かった!と思えるヘビロテアイテムばかりのワードローブに近づいていきたいなーと思います。
では!
▼秋にやった服の手放しはこちらの記事で。
▼バッグの手放しに思う、産後の自分と装いのこと。
あわせて読みたい
5年愛用したバッグを手放して思うこと。
5年愛用してきた大好きなバッグが壊れました。 こんにちは、ゆるぴたです。 お気に入りのものを物理的にもうムリだなって状態まで使い切ったときって、たいてい...
▼フリマアプリとの付き合い方を考えました。
▼おしゃれやワードローブについての記事一覧はこちらのカテゴリーからどうぞ!
おしゃれのこと