もうすぐ第二子の出産を控えているゆるぴたです、こんにちは。
妊娠中、なかなかお出かけさせてあげられなかった息子との思い出づくりがしたくて。
春休み中に、5歳児と妊婦を含む家族3人で、横浜八景島シーパラダイスへ。
施設内にあるホテルシーパラダイスインに一泊して、二日間楽しんできました!
※当記事は妊娠中の旅行をおすすめするものではありません!妊娠中のおでかけは慎重に。自己責任でお願いします。
誕生日のサプライズで企画した今回のおでかけ。天気予報を見て、直前にプログラムの日程を変更しました。
シーパラ内はかなり広くて、
・4つの水族館
・遊園地ばりのアトラクション
・レストラン(BBQもできる)
・ショップ
・ホテル
などがあり…正直、1回や2回で全てを遊び尽くすのはむずかしい!
今回は、2日目が雨予報なことをふまえて、
1日目は屋外。
バーベキュー、有料プログラムなどを厳選。効率よくまわる!
2日目は主に屋内。
メインの水族館アクアミュージアムなどをまわる!
といったプランで。
年パス持ちで行き慣れているわが家が、効率的に2日間遊んできたのでご紹介します。
▼目次から読みたいところへ飛べます
八景島シーパラダイスと施設内ホテルシーパラダイスインに子連れ&妊婦で一泊。選んだ理由は?
行き慣れてはいるもの、ひろーいシーパラ内にはまだまだ未体験のこともたくさん!
日帰りでは体験できない施設内でのお泊まりや、夜のショー。
未体験の有料プログラムや、いつかやりたかったバーベキューも!
行き慣れている安心感と、未体験のわくわくが両方あることが、わが家にはぴったりでした!
施設内のホテルなら途中休憩もできるし、万が一のとき出産予定の病院が近くだったってことも大きいです。
八景島シーパラダイス、1日目は晴れ。屋外施設や有料プログラムを満喫!
シーパラへの交通アクセスは車、電車、バスがあります〜。
まずはさくっと八景島シーパラダイスへの行き方を紹介しておきますね!
電車
京急線「金沢八景駅」→シーサイドラインに乗り換えて「八景島駅」下車
車
高速湾岸線「幸浦」出口から約1.5km
もしくは横浜横須賀道路「並木I.C」から約2km
バス
横浜駅(YCAT)、 みなとみらい地区から直通のリムジンバスが全日2便運行
島内は広いので、赤ちゃん連れはベビーカー必須です。
詳しくはこちらをどうぞ〜→公式サイト内(交通アクセス)
11:00〜 八景島シーパラダイスに到着!
当日は朝11時に到着しました。
春休み中はチケット売り場に並ぶのに、整理券(事前のWEB予約)が必要です。
年パスを持っていれば不要なのですが、わたしだけ年パスの期限が切れていたため11時の整理券でチケットを買う人たちの列に並び、更新手続きをしました。
ちなみに年パスは約10,000円で、フリーパス2回分の値段。
その間、夫と息子は宿泊予定のホテルシーパラダイスインへ泊まり用の荷物を預けて、ひとつめのアトラクションへ。
11:25〜 パラダイスクルーズに乗船
わたしが更新手続きをしている間に、夫と息子はパラダイスクルーズに乗船。
…の予定でしたが、手続きがさくさく済んだので乗り場に向かったところ、出港の様子を写真に撮れました!2階の真ん中にいます〜
息子ははじめての船でしたが酔うこともなく、八景島を海から眺める15分間のミニクルーズを楽しめたようです。
ここは他のアトラクションに比べていつも空いているイメージなので穴場かも。
特に身長・年齢制限でのれないアトラクションが多い幼児連れにはおすすめです。
ちょくちょく座って休みたいわたしは、さっそく待合所内で休憩〜。
そうそう、晴れていても船上はちょっと寒かったみたいです。コンパクトになるマフラーなどをバッグにしのばせておくと役立ちますよ!
▼これ、夫に貸しました
12:00〜 Seafood & Grill YAKIYAで海を見ながらバーベキュー
船から降りたら12時前。
昼食は前から行きたいね〜と言っていた、バーベキューのできるお店、YAKIYAで。
事前に来店予約をしておいたからか、テラス席のプレミアムシートに案内してもらえました。予約時に席の指定は特にしてません
プレミアムシートは隣との間隔が広いので、子連れでもまわりを気にせずゆったりとくつろげます。
子ども用のイスはないそうで、お店の方がブランケットを重ねて座面を高くしてくれました。
赤ちゃん連れはベビーカーでも入れると思います。
わが家は夫婦と少食な5歳児一人で、
・お肉、野菜、焼きそばorごはん、ソフトドリンクバー付 1990円
・海鮮、お肉、野菜、焼きそばorごはん、ソフトドリンクバー付 2990円
の2つのプレートと、夫がジョッキのビールを注文。
バーベキュー自体すっごく久しぶり。
おいしい&楽しい!
目の前に海を見ながら…
開放感抜群ですっごく気持ちよかった〜!
この日は晴れていて多少肌寒さはあるものの風はなく、絶好のバーベキュー日和でした。
もちろん予約なしでも入れるので、手ぶらで楽しめる本格バーベキュー、シーパラに来たらぜひ。
14:00〜 うみファームで魚釣り→釣った魚をフライやグリルで食べられる!
次はバーベキュー席の目の前、うみファームへ。
ここは「海」と「食育」をテーマにした、いけすのようなスタイルの水族館ゾーン。
まずはマリンビオトープで魚にえさやり。シーパラ内のえさやりは大抵ガチャガチャ容器で販売しているので100円硬貨を持っていきましょう〜。
子どもってほんっとえさやり大好きですよね!
続いて、楽しみにしていた魚釣り体験!
釣竿、えさ、バケツを借りていざ!人生初のヒット経験に大興奮の息子。
釣った魚はリリース不可、全て買い取って食べるルールです。
わが家は3尾釣り上げたところでストップ。
誕生日にもらったばかりのキッズカメラを2日間存分に使いこなしていた息子。
釣った魚をうみファームキッチンに持っていき、フライにしてもらいました。
ちなみに先程バーベキューをしたYAKIYAに持っていくと、さばいてもらったものを自分で塩焼きにして食べることもできます。
タルタルと「柑橘系の香り広がる湘南ゴールド」のソース付き。ビールは夫が別途注文。
ついさっきまで生きて泳いでいたギンザケのフライ。
身がふわっふわで臭みも全くなく!めっちゃおいしい〜。揚げたて最高!
そうそう、鮭って白身魚なんだよね〜と納得。
楽しみながらも、子どもに「命をいただいている」ということを体験を通して伝えられる、おすすめのプログラムです。
16:20〜 ふれあいラグーンでシロイルカのおでこタッチ&ごはん
つづいて、園内の奥にあるふれあいラグーンへ移動。ここは様々な海の生き物たちとふれあうことができる屋外水族館ゾーン。
ここでは事前予約が必要な有料プログラムから、当日すぐに見られるパフォーマンスまでもりだくさん。
人気のプログラムは早めの予約がおすすめです。
息子が参加したのは、
大好きなシロイルカのシーマちゃんにトングでさんまをあげて
ぷるぷるおでこをなでながら、写真を撮ってもらえるプログラム!
写真は終了後、任意で購入が可能。
ちょ、上の写真のシーマちゃん、目が笑ってるみたいやん…かわいすぎる…!
これ、わたしも参加予定だったんだけど…当初2日目にしていた事前予約を、雨予報を受けて直前に1日目に変更したらもう人数の枠が足りなかったんですよね…。次来たらやりたい!
ちなみに夫いわくシーマちゃんのおでこは「ゴムボールの感触」だそう。イマイチわかりにくい
この時点で、予定していた夜のショーまであと1時間半。
息子に何がしたいか聞いてみたところ、「のりものにのる!」だったので、次は入り口付近までゆっくり散歩して遊園地ゾーンへ。
17:00〜 遊園地ゾーンでアトラクションを楽しむ
バブルシューティング 300円(フリーパス無料)
水を使ったシューティングアトラクションのバブルシューティングと…
メリーゴーランドに。
夕方だったからか、どちらもほとんど並ばず乗れました。
ほんとはカートのやつがやりたかったようですが、身長が足りず…残念!
シーパラはアトラクションの種類も豊富です。
17:40〜 フードコートシーサイドオアシスでひと休み。
夜のショーの前に、会場のアクアミュージアム横のフードコートでちょっと休憩。
わたしと息子はアイス、夫はフライドポテトを食べました。
ここのフードコートの中…クレジットカードや電子マネーが使えません!
現金か、GotoEatかながわのみの対応とのことでした。2022年3月時点の情報です
18:30〜 ナイトショーで音と光とイルカたちのパフォーマンスに感動!
1日目ラストは、息子がたのしみにしていた夜のショー!
このときは「LIGHTIA(ライティア)」というタイトルで、壮大なストーリー仕立て。
昼のショーは何度も見ているのですが、夜のショーは全く別物でした…!
昼はセイウチやペンギン、シロイルカ、バンドウイルカ、オキゴンドウなどの多彩なパフォーマンスがメインなのに対して、
夜は主に音とダイナミックなプロジェクションマッピングがメインの印象で、それに合わせてイルカたちがちょくちょく出てくる…みたいな感じ。セイウチやペンギンは登場なし。
どちらもそれぞれ迫力があり、会場の雰囲気もがらりと変わります。
息子にはけっこう刺激的だったようで「感動した!」とのことでした。
よかったね!
19:00〜 レストランマンジャーレで夕食
ショーが19:00前に終了したら、まっすぐにレストランプラザへ移動!
この時期の島内のレストランのラストオーダーは19:15。
日中歩きながらチェックしてあらかじめ決めておいた、窯焼ピザとパスタのお店、マンジャーレへ。
この時間に島内で食事をとっているのは宿泊客だけ、と言った感じのガラガラ具合で、料理もすぐに運ばれてきました。
夫はパスタ、わたしはピザ、息子はお子様カレーとプリンのセットを食べました。
施設内のホテルシーパラダイスインでゆっくりお泊まり。
20:00〜 チェックイン ツインベッドの客室です。
1日目の全ての日程をスムーズに終え、大満足でホテルシーパラダイスインへ。レストランプラザから歩いてすぐの場所です。
一日遊びまわったあとの移動が少ないって最高。
施設内のホテルにしてほんとによかった〜!
今回はあえてベッド2台が横並びになっているツインのお部屋にしました。
ベッド間の隙間がほとんどなかったので、さらにぐっとくっつけて親子3人川の字に。
申し出れば、フロントでベッドガードも貸し出してくれます。
息子の寝具は不要のプランでネット予約後、電話で朝食のみ追加でつけられないか相談したところ、快くOKしていただけました!
追加代金は施設利用料として700円。それに含まれているのか、子ども用のスリッパ、大人用の歯ブラシ、タオルも準備していただけました。
実はここのホテル、10年以上前に夫と2人で泊まったことがあって。
その時より室内がキレイになっているような気がしました。
建物自体は新しくないんですが、内装は清潔感があり、設備の古さも感じず。快適!
お部屋は明るくシンプルにまとめられていて、実際の21㎡より広く感じます。
大浴場などはなく、お風呂はユニットバスのシャワーでさっとすませました。
うれしかったのが、ユニットバスの外にも広い洗面所があったこと!
これ、いいですよねー!
トイレを使いたい人と洗面所を使いたい人がバッティングしないの。
個人的に、ドライヤーが以前わが家で使っていたMods hairのものだったことに親近感がわきました。
客室はシーパラ側。夜のふれあいラグーンを眺めながら、家族団らん。
お部屋は海側とシーパラ側の2種類があり、わが家はシーパラ側を指定。
ベランダからふれあいラグーンにいる閉館後のイルカたちを眺めることができます。
息子はいつまでも興奮が冷めやらない様子。
いつもより少しだけ夜更かしして、夜風にあたりながら夜食のカップラーメンタイムなんかして。持ち込みOK
ホテル内は、他の宿泊客の気配もほとんど感じず、とっても静かで快適でした。
この日は夜10時ごろ揃って就寝。
8:00 起床、8:45〜 ホテル内のレストランで朝食
翌日は予報通りの冷たい雨。
息子はゆっくり眠って充電完了〜って顔してます。
わたしはさすがにちょっと疲れがきてる…ような…。
朝食は洋食でした。
バイキングではなく、決まったメニューをテーブルに並べていただくスタイル。
コロナ禍の前はバイキング形式だったとのこと。テーブル同士の間隔も広めでした。
わたしはバイキングよりゆったりと食事できてこっちの方がすきだなー。
量もほどよく、どれも美味しかったです。
ちなみにパンはおかわり自由、飲み物はドリンクバー。なぜか牛乳だけはスタッフにお願いして持ってきてもらうよう。
9:50 チェックアウト
シーパラの開園が10時なので、その少し前にチェックアウト。
ホテルシーパラダイスインは、ホテルステイを楽しむという類のホテルではありませんが、サービスや設備に過不足がなく(これすごく褒め言葉です)、とても快適に過ごせました!
シーパラで泊まりがけで遊ぶなら、またぜひ利用したいと思えるホテルです。
八景島シーパラダイス2日目は荒天。屋内水族館と昼のショーのみサクッと観覧。
10:00〜 メインの水族館アクアミュージアム内へ。
2日目はメインの水族館、アクアミュージアムをさくっとまわります。
まず入口にあるコインロッカーに宿泊の荷物と傘を預けて。
入ってすぐ、シロイルカの実物大模型と写真撮影。
カードサイズの方は無料でもらえます。今回はじめて有料のスナップを購入してみたら、写真データダウンロード用のQRコードもついてました!
アクアミュージアムの中は多種多様な海の生物がいます。
一部ですが写真で振り返ってみます〜。
今日はアンニュイな雰囲気で水面を眺めているホッキョクグマさん。いつもは泳いでる姿も見られます。
セイウチさんはいつ見ても迫力のでかさ。
サービス精神旺盛なペンギンたち。
さまざまな魚の泳ぐ大きな水槽内を通る、エスカレーター。たまに頭上を優雅にエイが横切ります。
ベビーカーの場合はここはたたんで抱っこが必要ですね。
子どもが大好き、シロワニ。
もはや順路を覚えるほど通い慣れている息子。
数ヶ月ぶりのアクアミュージアム内をずんずん進んでいきます。
それを見守りながらついて行く夫。
さらにその後ろから写真を撮るわたし。
11:00〜 海の動物たちのショー
順路の最後は、ショーの会場。
「〜SMILE〜海の動物たちのショー」を観覧しました。
ショーの構成は、
セイウチ、ペンギン(かわいい〜)
↓
シロイルカ(いやされる…疲れているときに見ると泣きそうになったりする)
↓
他のイルカたち(スピード感と迫力のパフォーマンス!)
で、各パートで使われる曲が数ヶ月おきに変わる感じです。
何度も通っていると、トレーナーさんの顔も覚えたりして。
あ、今日のシロイルカパートはあのお姉さんだ、お兄さん今日もジェスチャーがキレッキレだな〜とかいらんところを見るようになりました。笑 たぶんもうただのファン…
息子は久々のショーを自分のカメラに動画でおさめて満足げ。
ちなみに、ショーの会場は他の場所より一段と肌寒いです。席にヒーターもついてるけど。
ショーをしてないときは飲食が可能ですので、お弁当を食べたりおやつ休憩に使うのもおすすめ。
11:30〜 2日間の予定、すべて終了。少し早いけど帰宅です。
最後に出口近くのショップを少しだけ見て、2日目の予定が終了。
まだ昼前でしたが、楽しかったシーパラをあとにしました。
正味24時間ぐらいの滞在でしたが、初日が大充実のスケジュールだったので、大満足でした。
2日目は本当〜に雨と風が冷たくて。
息子にも、「2日目は天気が悪いから水族館だけだよ」と出発前から言い聞かせてあったので、ごねることもなく「じゃ、帰ろっか!」と先頭切って帰路についてくれました。ホッ。
これがもし初めて場所だったら…すんなり聞いてくれたかどうか。
妊婦のおでかけはいつ体調の変化があるかわかりませんし、急遽帰ろう、となることもあり得ます。
「何度も来ているし、またいつでも来れる」と息子なりに納得しやすそうな場所を選んでおいてよかったです…!
余談。シーパラって、どこのトイレも混んでなくて快適。
シーパラに何度も来ていて気づいたのは、トイレを並んで待った記憶がない…!ということ。
実は初日は連休にかぶっていたのですが、それでもトイレ待ちはしませんでした。
子連れだとこまめにトイレは行っておきたいけど、その度に長い列に並ぶのってめんどう。トイレに時間をとられてスムーズに回れなかったり…。
・広い島内のいたるところにトイレがあるからなのか?
・1日中ショーや様々なプログラムの時間が並行して行われていたりするからなのか(人が分散される)?
まぁたまたまの可能性もありますが。汗
実際、予定の合間にこまめに息子をトイレに行かせられて安心だったし、予定が遮られることなどもなく、すごくよかったです。
地味だけど快適なポイントだったな〜と思います。
横浜八景島シーパラダイスは何度来ても楽しめる!子どもも大人も大満足。
というわけで、5歳児&妊婦を含む3人家族で横浜・八景島シーパラダイスに一泊二日した話でした。
広い島内は本当に内容が盛りだくさん。子どもの成長と共に楽しめる内容も増えるので、何度でもいきたくなるおすすめスポットです。
息子に至っては「毎年泊まりに来てもいいんじゃない?」とか言い出すし。
「行き慣れたシーパラに初めてのお泊まりプラン」でしたが、出産前に息子に特別な思い出を、という目的はしっかり達成できたかな。
次は4人家族で来よう!そのときは0歳児連れ目線でのレポもできるかな?
ちなみに、子どもたちが大きくなったら、シロイルカと泳げるプログラムを一緒にするのがわたしの夢です…!
なおこの記事は2022年3月時点でのレポになります。訪問の際は公式サイトにて最新の情報をご確認ください。
▼ホテルシーパラダイスインは楽天トラベルから予約して楽天ポイントをもらいましょ〜〜!
▼息子3歳時にはみなとみらいに一泊。子連れのおでかけは近場でのお泊まりがラクチン。
▼5歳の誕生日祝い、おうち編はこちら。
▼わが家のイベントの記事一覧はこちらのタグからどうぞ。
イベントやフォーマル