こんにちは、ゆるぴたです。
Instagramでリクエストいただいた、「わが家の書類管理について」。
前回の記事はこちら。
2回目の今回は、「よく見る・短い期間で捨てる」書類の収納と管理についてのお話です!
小学校や園からのおたよりのような、日常的によく見たり、捨てるまでのサイクルが短い書類をどうしているかについて紹介します。
わが家の書類は2か所に収納しています
わが家の書類は「よく見る・短い期間で捨てる」と、「それ以外」で収納場所を分けています。
これは、リビングやダイニングに全部収納できてアクセスも良い!という収納スペースがないからです。
全てを一カ所にまとめて収納する場合、その中で区切ったりすることで、同じような使い勝手になると思います。
今回は、上の画像の左側、ダイニング横のよく使うものゾーンに収納している書類についてです
よく見る・短い期間で捨てる書類はダイニング横に
よく見るプリントや短期保管のチラシなどは、日頃からさっ!と確認できる場所に。
わが家では、ダイニング横の壁によく使うモノなどを集めた収納スペースを作っています。
家に入ってきた書類の処理もここでささっとしていて、よく見るプリントなどもこのゾーンに収納しています。
下にはゴミ箱が置いてあり、不要になった書類の処分もスムーズなんです。
学校関係の書類はキッチンの扉裏です
小学校関係の書類は、すぐ横にあるキッチン収納の扉裏に。
普段は扉を閉めていて見えないけど、見たいときはすぐ手に取れます。
長男が幼稚園のころからずっとこのスタイルです。
キッチンだからキッチンのものしか置いちゃいけないという決まりはないのだ!!
100均のクリアファイルを使っています
使っているのは100均のクリアファイル。見開きでA3も入れられるというもの。(入れてないけど…)
長男が幼稚園のころはシンプルなクリアファイルを使っていました。
小学校に入って書類が増え、探すのがちょっと大変になったため、2つに分けたいなーと思い、セリアで見つけました。2個入り110円!
左側ポケット | 右側ポケット |
少しの間だけ保管する ・月々の学年だより ・行事のお知らせ ・プールカード など | 年間を通してたまに見る 緊急時にすぐ見たい ・年間行事予定 ・時間割(親用) ・欠席連絡の仕方 ・災害時対応 など |
わざわざ整理しなきゃ!とならなくても、自然にチェック→処分のサイクルができてます🎵
独特な使い方だと思いますが、こうするといい感じに出し入れしやすい…
学校以外の書類は壁のウーテンシロ2に
学校以外の書類はウーテンシロ2へ。
・イベントのチラシ
・返品したい通販の納品書
・長男の歯科矯正の時間チェック表
など、わりとなんでもここにIN!
とはいえここはダイニングやリビングからよく見える場所なので、ゴチャついてきたら処分するものを見直してスッキリをキープ!(したいなー)
必要な情報だけ一元管理であとがラク
書類をしまう前に必要な情報を抜き出し、カレンダー・ホワイトボードで一元管理するというわけです。
書いておけば忘れて大丈夫…めちゃめちゃ気がラクです
今のところ、書類管理にスマホアプリは使ってないです
ちなみに、今のところ紙でもらったプリントを管理するスマホアプリなどは使ってないです。
ただし外出時に確認したい!と思う、
・学校の年間予定
・校内地図
・災害時対応
の3つだけは、スマホで見れるように夫とデータで共有しています。
次回は、長期保管の書類収納や仕組みのお話です
以上、よく見る・短期保管の書類の収納や管理の仕組みについて紹介しました。
次回はそれ以外の、長期で保管する書類の収納や、それができていった過程などを書いてみたいと思います。
書類管理迷子だったわたしが、人のマネをやめて最低限の超シンプルな方法からスタートし、少しずつカスタマイズしていったようすをお見せします。
あくまで「わが家に合わせて」なので、まぁそういう家もあるのね〜って感じで見てください!
では、また!