まだまだ続くコロナの第6波。日本中、いつ誰が感染しても仕方がない状況ですね。
身近でも学級閉鎖や休園が相次ぎ、「明日、いや今日にもわが身」の危機感があります…!
これはもう「かかることを前提に準備をしておかなければ」と思い。
①家族3人が自宅療養or自宅待機。
②妊婦のわたしが重症化し入院、夫と息子が2人で自宅療養or自宅待機
といった状況でも困らないような備えを考えてみました。
わたしの住む神奈川県のホームページ内にある「自宅療養される方へ〜療養生活に関するご案内〜」を参考にしてます。
体温計、抗原検査キット、パルスオキシメーター

・抗原検査キット
・パルスオキシメーター
「研究用」の表記で市販されているものは国が承認した「体外診断用医薬品」ではないとのことで消費者庁が注意を促しているようです。
▼医療機器認証を取得済み、4歳から使えるやつです。
エタノール、塩素系漂白剤、マスク、手袋、ゴミ袋など
・消毒用エタノール
・キッチンハイター(塩素系漂白剤)
・空ペットボトル
・使い捨て手袋
・キッチンペーパー
・アルコールシート
・ゴミ袋
・不織布マスク
自宅内の掃除や消毒、お世話の際に使います。
写真にはないですが、ハンドソープの詰め替え用も切らさないように常備!
家庭内では、とにかく手洗いが大事だそうです。
ドアノブなどの消毒は、アルコールよりも0.05%に薄めた塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の方が有効とのこと。いざという時さっと作れるよう空のペットボトルに作り方のメモをぶらさげてスタンバイしています。
参考:新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
▼コロナだけでなくノロウィルス対策にも必須
解熱鎮痛剤、せき、のどの痛み対策、冷却シートなど

・せき止め
・トローチ、のどあめ
・アイスノン、冷却シート、保冷剤
また、テレビでホテル療養者のお世話をする看護師さんが「患者さんはのどを痛がるのでトローチの消費がすごい、のど飴を4〜5袋持参してきて欲しいくらい」と話しているのを見て、のど飴系をストックしてみました。
リンク
主婦が不在でも食べられる食料品の備蓄
体調不良のときの、ゼリー飲料、スポーツ飲料など

・スポーツ飲料
・野菜ジュース
・果物の缶詰
・パン
・バナナ
ちなみに病人に鉄板のおかゆは、家族が好まないのでナシ…
▼子ども用に。
レンチンで食べられる冷凍食品

・手作りの冷凍おにぎり
ご飯やパスタにかけるだけのレトルト、スープ、おかず缶詰め、乾麺

・パスタとパスタソース
・お茶漬けの素
・スープ、味噌汁の素
・ツナ、サバ、やきとりなどの缶詰
・魚肉ソーセージ
・インスタントラーメン
夫よ…とりあえずご飯を炊けば!パスタを茹でれば!食事ができる…はずだ。
▼なんだかんだで一番好きな袋麺…
不足しがちな野菜…せめてジュースを

コロナの療養ガイドは1冊常備!
ものだけじゃなく、正しい知識も大事な備え。
自宅療養のマニュアルをAmazonでさがしていて、レビューがすごくよかったやつを買ってみたら大正解!
コロナの予防から、実際にかかったときのことまで、さまざまな情報をイラスト多めでわかりやすくまとめてあります。
一人暮らし、子育て世帯、二世帯同居、高齢者夫婦の二人暮らし…などケース別に自宅療養のポイントなどもあったり。
いろんな変異株が出てきても、予防や家庭でできる療養については基本変わらないと思うので、一冊家にあればいざというとき安心です。
必要なものは自分で備えておくと安心
病気への備えってあんまりしたことなかったけど、防災と兼ねる部分も多くて。
うちは、非常時に頼れる親族が近くにいないので、家族に必要なものはしっかり備えておかないとなぁ〜。
本や行政のホームページを見て自分なりに想像しながら準備してみることで、なんとなくシミュレーションにもなった気がします。
ああ、ほんとに早く落ち着いてほしいものですね〜。